悩み多きわれら、親鸞の教えに「自身」を聞かん
メニュー
摂取山 心光寺(真宗大谷派)
4月の女性門徒の会
心光寺の寺報
心光寺の最近の動き
掲示板
住職(宮岳文隆)プロフィール
書籍紹介(住職の著書)
住職法話記録「親鸞さま、なぜお念仏なの?」―発遣と招喚の声―
住職法話記録「生まれ甲斐について~もう一人の自分(法蔵菩薩)にあう~」
住職の法話(ユーチューブに投稿中のもの)
心光寺報恩講(2023年・録画)
2021年心光寺報恩講(録画)
境内の石碑に刻まれている歌
法蔵菩薩とは?
住職の東本願寺「しんらん交流館定例法話」出講予定
地図
連絡先
法話のご依頼を承ります
電話相談
住職(宮岳文隆)のフェイスブックページへリンク
感想・お問い合せ等
リンク
大石法夫先生書信輪読会
次回の大石法夫先生書信輪読会
「大石法夫先生書信輪読会」の録画
2021年7月「大石法夫先生書信輪読会」(終了しました・実施内容の概要紹介・録画公開済)
大石法夫先生のプロフィール・法話記録等
第1期「心光寺からの便り」(バックナンバー)
第3期「心光寺定例聞法会便り(大石法夫先生書信輪読会記録)」(バックナンバー)
大石法夫作詞「光あり」の歌について
大石法夫先生が入院中の二男に書いてくださった色紙
ブログ(折々の記)
求道の魂が母の胎内に宿ったのが我らだ
(ブログNo.20.)法蔵菩薩と他力について
(ブログNo18)永遠の魂の流浪者、求道者、旅人
(ブログNo17)南無阿弥陀仏の名号を聞くとは自己自身を聞くこと
(ブログNo.16)清沢満之の世界(その1) 「外物を外物と知るの心、これ自己なり」
ブログNo.15最後、最終の自己受容の声
ブログNo.14「表層の自我と深層の法蔵魂」
ブログNO.13「そんでええがや」の声が聞こえるとき
ブログNo12.「我(が)の迷いは果して消せるのでしょうか?」
No-11.称名(名号を称えること)と聞名(名号を聞くこと)について
No10.如来がおられるから信じるのか、信じるから如来がおられるのか?
No9.なぜ本願文に「唯除の文」があるのか
No8 – 法蔵菩薩の眼差しによって生きる力を回復する
No7-「すなわちわれらなり」の呼び声
No6-他人によって傷つけられることのない自己
No5-法蔵菩薩はわれらの更に下におられる
No4-一人ひとりに法蔵菩薩がついておられる
No3-この人生は私が欲したものだ
No2-「どのように生きていったらよいのでしょうか」
No1-法蔵菩薩は永遠の青年
HOME
法話のご依頼を承ります
法話のご依頼を承ります
法話のご要望がございましたらご相談くださいませ。
(このページを見られた上でのご依頼である旨を最初にお知らせください)
【法話内容】…お念仏の教え(真宗の教え)に関すること。
【法話料】1回(2時間程度)20,000円
●【交通費】】大分県内及びその隣県の場合5,000円。それ以外はJR交通費相当額)
※【連絡先・・・心光寺0977-84-4441 住職携帯080-9244-9729】
検索
カテゴリー
ブログ(折々の記)
未分類
法蔵菩薩はわれらの更に下におられる
このサイトについて
ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。
検索